静岡銀行が発行する「静銀セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」(以下、静銀セゾンプラチナ)というカードがあります。通常の「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」(以下、セゾンプラチナ)よりも実はお得・便利な面があり、隠れた実力派カードと言えるんです。
静岡銀行の口座を持っていない人でも、お得なプラチナカードを検討しているなら要注目。この記事では2枚の違いを徹底比較していきます。
まずは静銀セゾンプラチナとセゾンプラチナのスペックを徹底比較!
まずは、静銀セゾンプラチナとセゾンプラチナのスペックを徹底比較してみましょう。
静銀セゾンプラチナ | セゾンプラチナ | |
---|---|---|
申込資格 | 18歳以上 | 招待制 |
年会費 | 22,000円 | |
家族カード | 年会費3,300円 | |
ETCカード | 年会費無料 | |
ポイント還元率 | 1% | 0.5%(+マイル0.5%) |
旅行傷害保険 | 海外:傷害死亡・後遺障害1億円、治療費300万円、家族特約付き 国内:傷害死亡・後遺障害5,000万円(家族特約付き) |
|
ショッピング保険 | 300万円(免責1万円) | |
ポイントモール | なし | セゾンポイントモール |
マイルを 多く貯める |
特になし | セゾンマイルクラブ |
クレディセゾン 主催イベント |
参加不可 | 参加可能 |
比較的共通点の多い静銀セゾンプラチナとセゾンプラチナですが、いくつか異なる点もあります。以下で、その違いを詳しく解説しましょう。
ポイント還元率が高いのは静銀セゾンプラチナ
セゾンプラチナは0.5%分のポイントと0.5%分のマイルが貯まります。
一方、静銀セゾンプラチナはポイントのみが貯まり、その還元率は1%もあります。
プラチナカード、ゴールドカードのようなステータスカードは、一般カードと比べると還元率は低いですが、静銀セゾンプラチナは最高レベルのポイント還元率を誇ります。
「マイルはいらない」という人にとって、ポイント還元率が高い静銀セゾンプラチナはかなりおすすめできるカードです。
貯めたポイントは年会費に使ったり、ギフトカードや様々な商品にも交換可能です。
招待制ではない静銀セゾンプラチナ
クレジットカードを申し込む前に、まずはカード申込資格を十分に確認する必要があります。静銀セゾンプラチナとセゾンプラチナとセゾンプラチナでは、申込資格に大きな違いがあります。
セゾンプラチナは招待が来ないと持てない
セゾンプラチナは招待制を採用しており、自分の意思で申込をすることができません。つまり、セゾンカードから招待状が来ない限り、いくら希望してもセゾンプラチナを持つことができないのです。セゾンカードから招待状が来るには、以下の条件を満たす必要があります。
- セゾンカードを持っている
- 利用実績が多い
セゾンカードの一般カードを持っていて、セゾンプラチナへの招待状が来る可能性はゼロではありませんが、より可能性を高めるならば、セゾンプラチナの1つ前の段階であるセゾンゴールドを持つことをおススメします。セゾンゴールドは自分の意思で申込が可能なカードで、申込資格は以下の通りです。
- 20歳以上
- 電話連絡が可能
- 決済用の口座を持っている
また、「年間100万円以上の利用実績で招待状が届いた」という口コミも多いので、固定費の引き落としなども駆使して月8万円強の利用実績を積み重ねれば、セゾンプラチナへの招待状が届く可能性はより高くなります。
静銀セゾンプラチナは自分の意思で申込が可能
通常、ステータスの高いプラチナカードになりますと、セゾンプラチナのように招待制を採用するカード会社が多いのですが、静銀セゾンプラチナは自分の意思で申込が可能です。
いつでも申し込めるプラチナカードというのは、それだけで貴重な存在です。
静銀セゾンプラチナは、実は引き落とし口座を静岡銀行に設定する必要はありません。18歳以上で審査に通るなら、誰でも保有できるプラチナカードです。
法人・個人事業主の経費精算に使えるのはセゾンプラチナ・ビジネス
仕事の経費としてクレジットカードを利用する場合、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードなら法人口座や個人事業用の銀行口座を設定できるます。
静銀セゾンプラチナは個人用のカードのため、法人口座を引き落とし口座に設定することはできません。
優待店舗はセゾンプラチナが幅広い
クレジットカードを普通に利用してもポイントが貯まりますが、街中の優待店を利用すれば貯まるポイントは多くなります。静銀セゾンプラチナとセゾンプラチナでは、優待店舗にも違いがあります。
地元店舗中心の静銀セゾンプラチナ、チェーン店舗も網羅するセゾンプラチナ
まず静銀セゾンプラチナの場合、優待店は以下のように地元店舗が中心となっています。
- さわやか(ハンバーグ)
- 沼津リバーサイドホテル
- ポテト(スーパー)
- 文教堂(書店)
- 川奈ホテル
- casaアピタ富士吉原店
一方のセゾンプラチナは、以下のように全国にチェーン展開している店舗や高級な店舗も対象です。
- セブンイレブン
- イトーヨーカドー
- ザ・プリンス 箱根芦ノ湖
- 日光金谷ホテル
- ARMANI / RISTORANTE
- 大丸福岡天神店
ポイントモールはセゾンプラチナのみ
即時決済が可能、採用店舗が多いなどの理由で、クレジットカード決済を採用しているネットショップが多いため、インターネットショッピングにクレジットカードは欠かせません。ネットショップでカード決済をするとポイントが貯まりますが、直接ショップに行くのではなく「ポイントモール」を経由すると、ポイントモールからもポイントがもらえるため、お得度が増します。
実は、静銀セゾンプラチナとセゾンプラチナでは、ポイントモール利用の可否が異なるのです。
セゾンプラチナは「セゾンポイントモール」を利用可能
まずセゾンプラチナですが、クレディセゾンが運営するポイントモール「セゾンポイントモール」を利用可能です。主な参加ネットショップとポイント還元率(カード決済でもらえるポイント+ポイントモールからのポイント)は、以下の通りです。
店舗名 | ポイント還元率 | 店舗名 | ポイント還元率 |
---|---|---|---|
アマゾン | 1.25% | セブンネットショッピング | 2.75% |
楽天市場 | 1.25% | ヤフオク! | 1.25% |
Yahoo!ショッピング | 1.25% | SEIYU | 1.25% |
LOHACO | 1.75% | ビックカメラ | 1.75% |
無印良品 | 1.75% | iTunes Store | 4.25% |
ベルメゾン | 1.75% | ユニクロ | 1.25% |
アマゾンや楽天など、定番ショップや利便性の高いショップばかりです。ただポイントモールを経由してショップへ行き、セゾンプラチナで決済をするだけで、iTunes Storeなどは4%以上の驚異的な還元率となります。さらに、キャンペーン中はポイント還元率がアップすることもありますので、要注目です。
静銀セゾンプラチナには独自のポイントモールがない
一方の静銀セゾンプラチナには、独自のポイントモールがありません。また、セゾンポイントモールを利用することもできません。どうしてもポイントモール経由で多くのポイントをゲットしたいのであれば、「Gポイント」などのポイントサイト経由で貯めるといいでしょう。
ちなみに、Gポイントでポイントを貯められる主なショップと還元率(ポイントサイト分のみ)は、以下の通りです。
店舗名 | ポイント還元率 | 店舗名 | ポイント還元率 |
---|---|---|---|
楽天市場 | 0.5% | ヤフオク! | 0.5% |
セシール | 1% | イトーヨーカドー | 0.5% |
Yahoo!ショッピング | 0.5% | ビックカメラ | 1.% |
ニッセン | 1% | 楽天ブックス | 1% |
楽天トラベル | 0.5% | ロフト | 1% |
マイルの貯めやすさはセゾンプラチナが上
クレジットカードの利用で貯めたポイントは、使わないと意味がありません。その際、最も効率的な利用先が航空会社のマイルといわれています。航空会社のマイルは、利用クラスや利用時期によって、1マイルの価値が大きく上がるからです。
静銀セゾンプラチナとセゾンプラチナのいずれのプラチナカードも、貯まったポイントをマイルに移行することができますが、大きな違いがあります。
静銀セゾンプラチナは通常のポイント交換のみ
静銀セゾンプラチナを利用すると、利用金額の0.5%分の永久不滅ポイントが貯まります。貯まったポイントの交換先には、以下のようなものがあります。
交換先 | 交換レート | 交換先 | 交換レート |
---|---|---|---|
キャッシュバック | 200→900 | JALマイル | 200→500 |
Amazonギフト券 | 200→1,000 | ANAマイル | 200→600 |
Tポイント | 100→450 | nanacoポイント | 200→1,000 |
dポイント | 200→1,000 | ウェブマネー | 200→1,000 |
通常のポイント交換の場合、交換先は豊富にあるのですが、航空会社のマイルに交換したい人は、せっかく貯めた永久不滅ポイントが大きく目減りした状態でマイルに移行されるため、あまりお得とはいえません。
セゾンプラチナはマイルをよりお得に貯められる
一方のセゾンプラチナも、静銀セゾンプラチナと同様に、貯まった永久不滅ポイントをマイルに移行することも可能です。しかし、セゾンプラチナの場合は、カード利用で直接JALマイルが貯まる「セゾンマイルクラブ」に参加することで、よりお得にマイルを貯められます。セゾンゴールドでは参加費として4,400円かかるのですが、セゾンプラチナ会員は参加費がかかりません。
カード利用1,000円につきJALマイルが10マイル直接貯まるだけでなく、カード利用2,000円ごとに永久不滅ポイントが1ポイント貯まります。貯まった永久不滅ポイントはもちろんJALマイルに移行できますので、JALマイルが加速度的に貯まるのです。
クレディセゾン主催イベントへの参加可否
クレジットカード会社は、会員に対して様々なイベントを開催しており、会員との距離をより近づけるように努力しています。イベントは非常に魅力的なものが多く、プラチナカードともなればそこにゴージャスさが加わります。セゾンカード会員に対してもイベントが開催されていますが、そこに参加できるかどうかは、静銀セゾンプラチナとセゾンプラチナで異なります。
セゾンプラチナにはお得な主催イベントが待っている
まず、セゾンプラチナ会員に対しては、クレディセゾン主催のイベントへの参加権利があります。過去に実施された主な主催イベントには、以下のようなものがあります。
施設名 | 特典内容 |
---|---|
銀座マキシム・ド・パリ | 正統フランス料理を堪能できる人気のコースランチ(コンコルド)をプレゼント |
ピエール・ガニェール | ANAインターコンチネンタルホテル東京「ピエール・ガニェール」のペアディナーご招待 |
椿山荘 | お花見ディナービュッフェに3組6名様をご招待 |
グランドハイアット東京 | グランド倶楽部ルームへの宿泊Bar「マデュロ」ミュージックカバーチャージ無料特典付きに1組2名様をご招待 |
帝国ホテル大阪 | インペリアルフロアデラックスツインルーム1泊朝食付へご招待(縁日会場で使える2,000円分クーポン付き) |
イベントを開催しているのは一流ホテルやレストランばかりで、しかもその特典内容も非常にお得感があります。
静銀セゾンプラチナには特にイベントなし
一方の静銀セゾンプラチナを発行しているのは、クレディセゾンではなく静銀セゾンカードです。静銀セゾンカードでは、会員向けのイベントを特に開催していません。
ポイントを貯めるなら静銀セゾンプラチナ、その他特典充実のセゾンプラチナ
静銀セゾンプラチナは何といっても、1%という高いポイント還元率が最大のメリットです。
招待制ではなく、自分の意思で申し込めるのも特徴です。
お得なプラチナカードが欲しい人は静銀セゾンプラチナ、マイルやその他の特典も利用したい人はセゾンプラチナを選ぶのがいいですね。